仕事に疲れてしまって、何もやる気がでない、
毎朝仕事にいくのが憂鬱、
せっかくの休日も疲れがたまっていると、
外出する気にもなれず、気が付けば1日が終わる。
ここでは、そんな仕事に疲れた疲れた社会人が
気晴らしに一人で始められる趣味を
インドアとアウトドアのタイプに分けてご紹介します。

まず、「趣味」というと、教室に通っていたり、
グッズを揃えないと考えている方もいるかもしれません。
ですが、程度は気にせずに
「楽しめるか」「気分転換になっているか」が大切です。
そして、その基準は自分で決めれば良いです。
それに、1人の時間は、自分と向き合ったり客観視するきっかけになることも。
誰かと行う趣味も楽しいですが、ときには1人で趣味に没頭することで、
充実した日々に繋がります。
疲れているときは、新しいことを始めることに
気力が湧きにくいかもしれませんが、
少しでも、気になったのがあれば、
自分の直感を大事にしてみてください。
自分でも意識していなかったものの
世界のおもしろさに価値観が変わるきっかけになるかもしれません。
ひとりでできる趣味(インドア編)
◆アニメや映画、ドラマ鑑賞
寝転がりながらでも楽しむことができるのが
メリットです。
たまに映画館に足を運んでみるというのも
良い気分転換になるかもしれません。
デメリットとしては、
スマホだと、ついダラダラと観てしまうことです。
現代社会では、スマホやパソコンで目が疲れがち。
目が疲れていると、頭も休まりにくいので、
観終わった後や寝る前にホットアイマスクなどで
目を労わってあげるのもおすすめです。
普段アクションばかり観るよう人は恋愛ものを
観てみたりアニメを観たり
普段あまり選ばないようなジャンルを選んでみると
以外な面白さに気づいたりします。
◆自宅 Bar

自宅で適度にお酒を飲むだけでも趣味になります。
少し高めのお酒を奮発して、お酒に合うおつまみを用意したり
全国各地のグルメを取り寄せたり、
自分でカクテルをつくるのもハマる人もいます。
色んな種類のお酒を並べるとコレクション感覚で楽しめたりもします。
ワインのラベルを集めてみたり、日本ビール検定などに
調整してみたりするのも面白いかもしれません。
◆家カフェ
お酒は飲まないという人は、コーヒーや紅茶を少し
凝って淹れてみるみるのも良いかもしれません。

豆の産地にこだわったり、道具にこだわったり、
淹れ方にこだわったり、自分用のカップを用意して
生涯楽しめる趣味にもなります。
コーヒーを淹れる器具や道具自体もおしゃれな物が多く、
部屋にあるだけでインテリアにもなります。
飲んで楽しむだけでなく、見て楽しむこともできます。
また、香りに癒されるので、自宅でゆったりと
気分転換するのにピッタリです。
もっと突き詰めていくと、コーヒーソムリエ、
コーヒーマイスターなんて資格もあるので、
自分のハマり具合で深めることもできます。
◆ジグソーパズル
手先を動かして集中するので、普段の仕事の事などを
考えることもなくなります。
自分の好きな世界遺産や、キャラクター、日本画、
風水的に良いものなど
ジグソーパズルを選んでいる時間も楽しいですし、
完成した時の達成感ももちろん格別です。

難易度の高いものをやろうと思うと、もちろん
1日でできなかったりするし、
そんな時に、置いておく場所もないなどと思うかもしれませんが、
最近では、途中になったパズルごと
たためるマットなんかもあって便利です。
◆手品・マジック
最近ではYoutubeなどでもタネ明かしをしている動画も多く、
それを観るだけでも楽しいですし、
自分でも練習していくと、学生の頃に練習した
ペンまわしのようなもので、
きれいに出来るようになると、ものすごく満足感があります。
一人で楽しむのも良いですし、大っぴらに披露しないまでも、
恋人や会社の懇親会などで、
コインひとつでちょっとした芸を披露できるというのも
楽しいものです。
◆筋トレ
特に何か買う必要もなく、すぐに自重だけで充分に
トレーニングになります。
だんだんと回数を増やしていけるようになると
自信にもなりますし、
お風呂に入るときに自分の身体の変化にニヤニヤ
してしまうことも。
また、筋トレをしている時に出るホルモンの種類は数多く、
まだすべて解明されておらず
体や頭には良いことばかりと言われています。
筋トレをしていると姿勢も良くなってくるので、
仕事でも疲れにくくなってきます。

ただ、疲れていると、一番最初は気力を使うかもしれません。
でも、好きな音楽をかけながらしたり、
テレビを見ながらも出来る簡単な気晴らしになります。
試しに腕立て伏せ3回からでも始めてみてはどうでしょうか。
コツとしては、出来ない日があっても自分を責めないことです。
今はただ、趣味を探しているだけなので。
◆ヨガ・ストレッチ
「マインドフルネス」という言葉も浸透して
瞑想もだんだんと知られるようになってきました。
これも特に準備物なく始められます。
知っている人も多いかもしれませんが、
リラックス効果が高く、よく眠れるようになったり、
ストレスへの耐性の向上があることが実証されています。
5分程度の短い時間でも構いません。好きな香りを用意したり、
リラックスできる音楽を流したりしながら
呼吸を整えるだけでも良いですし、ヨガやストレッチで
血行をよくする事もストレス解消につながります。
◆書道・写経
最近はパソコンやスマホが普及し、字を手で書くこと自体が
少なくなりました。
そんな中で写経は心身をリラックスさせて雑念を払ってくれます。

写経の本100円均一などでも売っています。
また、経典の中身も疲れた人生に生きるヒントを
くれるかもしれません。
◆大人の塗り絵
テレビ番組のプレバトでも人気ですが
色を塗るという単純作業が、日頃の疲れを忘れさせてくれます。
完成すれば満足感にも満たされます。
子供の頃は買えなかったような沢山の色の
入った色鉛筆を買ってみるのも楽しいです。
◆料理
香り、味、色など、楽しめる要素も多く、
作っている時も、食べるときも仕事を忘れさせてくれます。
気持ちに余裕がある時は、本格的なスパイスやハーブを使ったカレーや、
出汁からこだわる和食やラーメンにチャレンジするなど、
たっぷり時間をかけて料理に励むのもいいでしょう。
自家製の燻製や、ぬか漬けを作ったりするのに
ハマる人もいます。

興味が深まれば、食生活アドバイザーといった
資格から
お好み焼き検定
調味料検定
だしソムリエ
スパイス&ハーブ検定
発酵食品ソムリエ、
作りおき料理コーディネーターなど
ちょっと変わった資格にチャレンジしてみる楽しみもあります。
◆掃除
趣味というよりも、完全に気晴らしですが
部屋を綺麗にしてみてはいかがでしょうか。
整理整頓や掃除が行き届いた空間で過ごすことは気持ちがいいものです。
何もする気が起きないときでも、
机の上に平積みしてしまった本を片づけたり、
床に置いた服を畳んだりしているうちに、
気持ちもすっきりしてきます。
DIYアドバイザー
掃除能力検定なんて資格もありますよ。
ひとり趣味(アウトドア編)
◆家庭菜園
「うちには畑なんてないし……」と思う人もいるかもしれません。
でも自宅のベランダで、
プランターがなくても野菜を育てる方法もあります。

夏場にベランダでゴーヤなどを栽培すれば、
「緑のカーテン」効果で冷房費の節約にもつながります。
自分で作った野菜は特に調理しなくても美味しく感じられるもの。
気軽に野菜を摂ることができるため、健康面にも良いです。
また、成長や収穫の喜びも味わえます。
◆釣り
釣りに行くには、車もいるし道具を揃えるのも大変そうだしと
敬遠する人も少なくないかもしれません。
でも、ビギナー向けの最低限の道具を調べたり、
季節によって釣れる魚を調べたりするだけでも
時間を忘れることができます。
実際に初めてみると、釣りの番組や雑誌なども充実していることから
分かるように、魅力が詰まっていてハマる人も多いです。
釣れたときの喜びもありますし、
新鮮な魚を食べられるメリットもあります。
また、歳をとっても続けやすい趣味なので、魚が好きだったり
海を眺めてぼーっとするのが好きだったりする人には
良いかもしれません。
◆温泉
疲れてやる気が出ないときは、温泉につかって
何も考えずに、ぼーっとすることで
自分を大事にしてあげましょう。
効能や地域で温泉を選ぶのも良いですし、観光地や地元グルメを一緒に
満喫するのもおすすめです。

温泉ソムリエなんて取った日には話題にも困りません。
◆カラオケ
カラオケもひとりで行けば、誰にも気を遣わないので、
好きな曲をサビだけ歌ったり、
同じ曲を何回でも入れたりできます。
また、自分の青春時代の歌を大きな声で歌うと
かなりスッキリします。
でもやっぱりカラオケボックスに一人で行くのに抵抗がある
という人は、カラオケブースがついているネットカフェなんかも
使えます。
◆カフェ巡り
昭和レトロな喫茶店、
カレーライスのおいしいカフェ探しなど
自分でテーマを決めてみるのもおもしろいです。
丁寧に入れられた美味しいコーヒーが飲める
自分だけの隠れ家ができると楽しいですね。

◆ウォーキング・サイクリング・トレッキング
アウトドアというと、真っ先にイメージしやすい
ものばかりかもしれません。
ご存じのとおり、血行を良くすることで
疲労回復に効果があるといわます。
特にデスクワークなどで日中は長時間同じ姿勢が続く人には、
おすすめです。
体を動かすことで、夜も寝つきが良くなるので
頭もすっきりしやすいです。
◆御朱印集め(神社巡り)
神社やお寺で参拝の記録として御朱印集めも人気です。
御朱印の金額としては、300円から500円のものが全国的の多く、
近年増えてきている見開きのものや切り絵などデザイン性が
ある限定御朱印は1,000円程度かそれ以上納める場合もあります。

ため息がでるような綺麗な字で書かれた御朱印をみていると
癒されますし、
集まっていく毎にコレクションが増えていく楽しみがあります。
また、集めるほどに、各神社でのパワーが集まっていくようで
ご利益がありそうな気もして、気持ちも充実してきます。
【その他】
資格から探してみるというのも一つです。
史跡めぐり、ご当地検定、歴史能力検定、
日本城郭検定といったものや、
夜景観光士、フォトマイスターなんて
呼ばれるものもあります。
面白い資格の場合、好きなことを学ぶきっかけとして
勉強を始めやすく、合格によって自己肯定感を
高めやすいというメリットもあります。

仕事に疲れて気力がでないという人は、知らず知らずに
頑張りすぎていることも多いもの。
なんでやる気が出ないんだろうと、
自己嫌悪になってしまう前に、
意識して脳を休ませてあげるようにしましょう。
子育てなどで自分の時間もなかなか取れないという人もいるでしょう。
そんな方も、布団の中で今日あった良かったことを
意識して思い出してみたり、
仕事のことを考えそうになったら、代わりに自分のがんばりを
自分で褒めてあげてください。
また無理に趣味を探す必要もありません。
疲れているときは、ただ寝るのも大事です。
そして、寝るのにも良い枕を買ってみたり徹底的にこだわるというのも
大人ならではで試す価値あるかもしれません。