「40代からでも目指せる資格がほしい」「できれば長く働ける仕事に就きたい」
そんな思いから、登録販売者・医療事務・調剤事務の資格に注目する人が増えています。
一方で、
「どれも“事務系”だけど、AIに取って代わられない?」
「未経験でも実際に働ける職場ってあるの?」
そんな不安も出てきますよね。
この記事では、それぞれの資格の取り方・仕事内容・働き方・将来性を比較しながら、
あなたに合った選び方をわかりやすく解説します。
40代過ぎた人にもおすすめの3職種
「事務系の資格をとって、安定して働きたい」
「接客もできる仕事ならチャレンジしやすいかも」
そんな声に応えるのが、登録販売者・医療事務・調剤事務の3つ。
どれも未経験からでも目指せて、年齢制限がなく、女性を中心に人気の高い資格です。
まずは、3職種の特徴をまとめた比較表をご覧ください👇
比較項目 | 登録販売者 | 医療事務 | 調剤事務 |
---|---|---|---|
必要資格 | 国家資格(試験あり) | 民間資格(通信や独学) | 民間資格(通信が主流) |
仕事内容 | 一般用医薬品の販売・説明 | 病院の受付・会計・レセプト業務 | 調剤薬局での事務作業・受付 |
活躍の場 | ドラッグストア・一部薬局 | 病院・クリニック | 調剤薬局メイン |
働き方 | パート〜フルタイム/土日勤務も多い | 扶養内パート多数 | 比較的時短や週3〜4勤務も◎ |
将来性・ニーズ | 高(資格者数に制限あり) | 安定(医療事務は常に人手不足) | やや限定的(調剤薬局に限られる) |
登販・医療事務・調剤事務の資格の取り方と難易度
登録販売者
- 国家資格で年1回実施(都道府県ごと)
- 合格率は約40~50%と中程度の難易度
- 試験範囲は広いが、独学でも十分合格可能
- 薬の成分や法令を問うので、勉強時間は200〜300時間程度が目安
医療事務
- 民間資格が主流(ニチイ・ソラストなど)
- 通信講座・独学どちらでもOK
- 約3ヶ月〜半年で取得できる
- 資格がなくても働ける職場もあるが、持っていると採用率UP
調剤事務
- 医療事務と同様、民間資格が中心
- 取り扱うのは調剤報酬に関する知識が中心
- 医療事務資格とセットで取得できる講座も多い
- 学習期間や費用も医療事務とほぼ同程度
仕事内容と働き方のリアル
それぞれ、働く場所や業務の内容にも違いがあります👇
登録販売者
- ドラッグストアや一部のスーパーで医薬品(第2・第3類)の販売
- 医薬品の説明や接客が中心で、やりがいも大きい
- 土日や夕方の勤務が多く、シフトの柔軟性が求められることも
- 月収はパートで10〜15万円前後、正社員で20〜25万円程度が目安
医療事務
- 病院やクリニックの受付・会計・レセプト請求業務など
- 患者対応や医師とのやりとりがあるため、臨機応変な対応が必要
- 扶養内パートなどの求人も豊富で、育児との両立がしやすい
- パートで月8〜12万円程度、正社員で18〜23万円前後が一般的
調剤事務
- 調剤薬局での処方箋受付・データ入力・会計業務など
- 比較的静かな環境で、患者対応は少なめ
- 週3〜4日の勤務や時短勤務も多く、働きやすさ◎
- 月収はパートで7〜10万円程度、正社員で18万円前後が目安
気になる将来性とニーズの違い
登録販売者の将来性
- 資格保有者が必須のため、無人化されにくい
- 店舗側の都合で「〇〇時間帯に登販が必要」などもあり、ニーズは高い
- ドラッグストア業界は拡大傾向で、40代以降の採用例も多数
医療事務の将来性
- レセプト業務の一部はAI化が進みつつある
- ただし、患者対応や調整業務は人が不可欠
- 高齢化社会により、病院の需要は減るどころかむしろ増加中
調剤事務の将来性
- 調剤薬局に限られるため、職場の幅はやや狭い
- 処方箋の電子化などで単純作業は減っていく可能性あり
- ただし、地域密着型の薬局では受付・説明など人の役割が重視されるケースも
40代以上で選ぶならどう決める?
こんな人におすすめ | 向いている資格 |
---|---|
接客が好き | 登録販売者 |
育児と両立したい | 医療事務・調剤事務 |
地域の薬局で落ち着いて働きたい | 調剤事務 |
仕事に専門性を持たせたい | 登録販売者・医療事務 |
職場の選択肢の多さで選びたい | 医療事務>登録販売者>調剤事務 |
どの職種も、資格があれば“未経験でもOK”の求人があるのが魅力です。
まずは、自分が「どんな働き方をしたいか」から逆算して考えてみてくださいね。
資格取得を検討するなら…
「40代未経験だからこそ、就職支援付きの講座を選びたい」
「できれば資格を活かしてすぐに働きたい」
そんな方には、登録販売者や医療事務の講座を取り扱っている通信スクール
(例:ユーキャン、ニチイ、キャリカレなど)がおすすめです。
就職サポートつきの講座なら、資格取得後の道も開けやすくなりますよ🌱