「看護師なら求人なんてすぐ見つかると思ってたのに、全然しっくりくる職場がない…」
「ハローワークもナースセンターも使ってみたけど、これって本当に自分に合った働き方なの?」
転職が初めて、または2回目くらいの看護師さんにとって、求人探しは意外と難しく感じるものです。
特に、今の職場に不満があると、「早く良いところを見つけたいのに、選択肢が見つからない」という焦りがつのりますよね。

この記事では、ハローワークやナースセンター“以外”で看護師求人を探す方法を、
比較しながら丁寧に紹介しますので
「納得できる選択肢」を見つけるためのヒントにしてくださいね。
ハローワークとナースセンターの特徴と限界
ハローワークの特徴とメリット・デメリット
ハローワークは、国が運営する職業紹介所で、看護師をはじめとしたさまざまな職種の求人情報を
扱っています。
求人を無料で検索・応募できるため、転職時の選択肢として利用する人も少なくありません。
また、退職後の失業保険(雇用保険)や給付金の手続きをする際に、あわせて相談できるという点
でも、アクセスしやすい場所です。
ただ、実際に使ってみると、「希望と合わない求人が多い」「条件が絞り込みにくい」と
感じる人もいます。
また、看護師専門ではないため、相談員によっては医療業界の知識に差があることもあります。
✅ メリット:
- 無料で使える
- 地域密着型の求人もある
- ハローワークインターネットサービスから検索可能
- 給付金の手続きと並行して相談しやすい
⚠️デメリット:
条件に合う求人が少ないと感じることも
- 条件に合う求人が少ないと感じることも
- 看護師特化ではないため、業界理解が浅い場合も
- 求人情報が古い、詳細が分かりにくいことがある

ナースセンターの活用法は?看護師との距離感と実態
ナースセンターは、各都道府県の看護協会が運営する公的な求人紹介サービスです。
ハローワークと同様に無料で利用でき、看護師・准看護師・保健師・助産師に向けた求人を
紹介しています。
基本的に、ナースセンターは看護師にとって「学校や職場ほど身近ではないけど、
公的だから安心」という立ち位置です。
一方で、普段から関わりがあるわけではないので、紹介された求人を「断りづらい」という
プレッシャーは少なめです。
ナースセンターは地域差も大きい?現場の声とリアルな使い勝手
ナースセンターの運営は都道府県ごとに行われているため、サービスの内容や対応にも
地域差があります。
たとえば、東京都や大阪府などはWebサイトが整備されており、求人数も多いのに
地方では「電話対応が基本」「相談までに日数がかかる」などのケースも。
また、「復職支援セミナーが手厚かった」「対応が親身だった」と高評価の声がある一方で、
「思っていたより紹介が少なかった」「やり取りに時間がかかる」という口コミも。
つまり、ナースセンターは「合う・合わないがある」というのが正直なところです。
無料で使えることは大きなメリットですが、これだけで納得いく求人を探すのは難しいと
感じる人もいます。
看護師転職サイトってどんなもの?特徴と選び方ガイド
民間の看護師転職サイトとは?民間の看護師転職サイトとは?

ハローワークやナースセンター以外で看護師の求人を探す手段として、
多くの人が活用しているのが看護師専門の転職サイトです。
「最初はハロワで探してたけど、結局サイトに登録したらスムーズだった」
なんて声も少なくありません。
初めて使う方のために、転職サイトの主な特徴とメリットを以下にまとめました。
✅ 看護師転職サイトの主なメリット
・スマホやLINEで完結するサイトも多い
・求人数が多い(非公開求人も多数)
・看護師に特化しているから、条件を細かく絞り込める
例)「育児と両立しやすい」「人間関係が良い」「退職金あり」「残業少なめ」など
・担当アドバイザーによる面接対策・履歴書アドバイスあり
💡 非公開求人ってなに?
「非公開求人」とは、転職サイトに登録した人だけに紹介される求人のことです。
これは以下のような理由から、一般には公開されていません:
・人気が高く、応募が殺到してしまう職場
・急募や内部異動の都合で、表に出したくない求人
・条件交渉が必要な求人(給与・勤務日数など)
良い条件やレアな職場が見つかることも多く、登録する価値ありです。
どんな人に向いている?タイプ別に紹介
看護師転職サイトは「どれが良いか分からない」と思いがちですが、それぞれに強みがあります。
以下はよく使われているサイトの特徴を、タイプ別に整理した例です。
✅ 求人数の多さ重視 → 看護roo!(かんごルー)
・大手求人多数、非公開求人も多く、情報量が豊富
✅ サポートの手厚さ重視 → MC─ナースネット
・アドバイザーによる相談・職場の内部情報の提供に強み
✅ 忙しくても使いやすさ重視 → レバウェル看護
・LINE相談OK、スピード対応に定評あり
このように、「どんな支援が欲しいか」や「どれくらい主体的に探したいか」によって、
合うサービスが変わります。
逆に言えば、「何を重視しているか」が分かれば、選ぶのも難しくありません。
もちろん、併用しながら自分に合うものを探すのもアリです。
比較表で見る、求人探しの違い

ハローワーク、ナースセンター、転職サイトの3つを比べると、こんな違いがあります。
求人媒体 | 求人数の多さ | サポートの手厚さ | 利用の手軽さ | 向いている人 |
---|---|---|---|---|
ハローワーク | △ やや少なめ 時期や地域によって波がある | △ 看護師専門ではないため、対応に差がある | ○ 地元にあり、 通いやすい | 給付金手続きついでに相談したい人 |
ナースセンター | 〇 地域によって 差がある | △ 看護師向けだが、特定の施設や働き方に強い傾向あり | ○ 登録無料・ ゆったり探せる | 公的機関の安心感を求める人/ゆっくり考えたい人 |
転職サイト | ◎ 多い 非公開求人も豊富 | ○ 必要なサポートを選択できるサービスも多い | ○ スマホ完結・LINE相談可 | 条件をしっかり比較して、自分に合う職場を効率よく探したい人 |
転職サイト以外にもある!求人探しの選択肢まとめ
病院や施設の公式サイトをチェック
転職サイトやハローワークを通さずに、病院や施設の公式サイトから直接求人を探す方法もあります。
自宅近くの施設など、気になる職場があれば一度チェックしてみるのもおすすめです。
ただ、中には長期間ずっと同じ求人を出しているところもあります。
「ずっと募集している=それだけ離職者が多い可能性もある」という見方もあるため、
応募前に少しだけ慎重になっても損はありません。
職場の雰囲気や働きやすさは、口コミサイトやSNSなどで事前に調べておくと安心です。
気になる職場の雰囲気が気になるときは、看護師専門の口コミサイト「ナスコミ」などを
参考にするのもひとつの方法です。
一部の口コミを見るには無料登録が必要ですが、比較的有名な病院・施設の口コミが中心なので、
ピンポイントで調べたい職場がある時に役立ちます。
知人や同僚からの紹介
意外と根強いのが、職場の人や知人からの紹介です。
内情を知っている人から人間関係や働き方を事前に把握できるという大きなメリットがあります。
ただし、「紹介してもらった手前、断りにくい…」という心理的ハードルや、
入ってみたら合わなかった…なんてことも。
なので、紹介=即決せず、きちんと見極めることが大切です。
SNSや地域の求人情報誌の活用
最近はSNS(特にInstagram・X(旧Twitter)など)でも医療系の求人情報が出てる事があります。
個人クリニックや小規模施設が「直接募集」しているケースで思わぬ出会いがあるかもしれません。
また、地域密着のフリーペーパーや求人情報誌にも、地元のパート・短時間勤務の求人が掲載されていることがあります。
「今すぐ転職!」ではないけれど、少しずつ情報収集したい人におすすめの探し方です。
求人選びで後悔しないための3つの視点
希望する勤務形態や条件を整理する
求人探しで迷子にならないためには、まずは“自分がどう働きたいか”を明確にすることが大切です。
「夜勤は避けたい」「残業が少ない職場がいい」「人間関係が穏やかなところ」など、譲れないポイントを先に洗い出しておくと、求人を見たときに“合う・合わない”の判断がしやすくなります。
逆に、「全部叶えたい」と条件を盛りすぎると、どの求人もピンとこなくなる原因に…。
優先順位をつけて考えるのがおすすめです。
複数の情報源を組み合わせて使う

ハローワークやナースセンターだけで探していると、どうしても選択肢が限られてしまいます。
民間の転職サイトや病院の公式サイト、知人の紹介やSNSなど、
いくつかの情報源をあわせて使うことで、出会える求人の幅がぐんと広がります。
情報が少ないと、「今の職場でうまくやれたら…」「ここしかないかも…」と、
つい妥協や遠慮で選んでしまうことも。
自分に合う職場を見つけるには、最初からいろんな方法を試してみるのがおすすめです。
情報収集で失敗しないための注意点
求人の内容がよく見えても、「実際に働いたら違った…」というミスマッチは避けたいもの。
条件や待遇だけでなく、職場の雰囲気・働いている人の年代層・残業の実態など、
見えにくい部分ほど慎重にチェックしておきましょう。
気になることは面接前に問い合わせたり、口コミを参考にしたりして、納得した上で選ぶのが◎
「情報を信じすぎず、でも疑いすぎない」バランスが大切です。
「どんな求人があるかだけでも見てみたい」という方は、登録無料の転職サイトをのぞいてみるのもおすすめです◎
転職はじめてでも使いやすい→レバウェル看護
焦らず、納得して選べる転職の第一歩にするために
看護師の求人を探す方法は、ハローワークやナースセンターだけではありません。
民間の転職サイトや公式サイト、紹介やSNSなど、情報の取り方を少し変えるだけで、
見える選択肢も変わってきます。
「どこで探すか」を変えることで、「自分に合った職場」に出会える確率もぐっと上がります。
妥協や遠慮で選ぶのではなく、「これなら働けそう」「ここで頑張ってみたい」と思える場所を
見つけたいですね。
焦らず、でも立ち止まらず。
あなたのペースで、あなたらしい選択をしていってください。